アドセンスのヘッダー部分に出る広告って、かなり大きくて目立ちますよね
スマホ画面で見てみると、コンテンツよりも先に、目に入る位置にドーンと出てきます。
広告が嫌いなユーザーはその瞬間にページから離れてしまいそうな気がします。
私も、読みたい記事よりも先に大きな広告が出たら、うざいな、と思って途中閉じてしまうこともあります。
そこで今回は、ブロブや、サイトの一番上に出るヘッダー部分のアドセンス広告を消す方法を試してみました。
同じ悩みをお持ちの方、ぜひ参考にしてみてください。
アドセンス広告の表示方法2つ
ブログを始めて、Googleアドセンスの審査に合格すると嬉しいですよね、ちょっとモチベーションが上がりませんでしたか?「合格したよ!!」とTwitterで呟いた方もいるのではないでしょうか
でも、いざ開始されてみると、ヘッダー部分に意図しない大きな広告が出て、レイアウトが崩れてしまったり、サイトのイメージに合わないなどの悩みで困っていませんか?

私も上の画像のように広告が大きく出続けて、イメージじゃないな、と少し困っていました。
そんな場合は、部分的に非表示にすることで解決できますよ。
アドセンス広告の表示方法は以下の2つです。
- 手動広告で表示位置を管理する方法
- 自動広告のまま消したい場所だけ非表示にする方法
今回は「自動広告のまま消したい場所だけ非表示にする方法」の手順を説明します。
「ヘッダー」「ナビバー」「パンくず」部分を全て削除設定にする
やりかたは、アドセンスのホーム画面で「広告表示予定」の場所を次々に根気よく削除する方法です。
じゃ、最初から自動をやめて表示場所を決めればいいのでは?
という声も聞こえそうですが(笑)
今回は私が試して成功した「自動広告」のままヘッダー部分の広告だけを消すというやり方を説明していきます。
① グーグルアドセンスを開く
「ホーム」→左側のナビから「広告」をクリック
「サイトごと」のタブを選び、「広告掲載の自動化」を表示。
サイト名の一番右横にあるペンマーク🖋をクリックすると、「広告設定プレビュー」のページが開きます。そのまましばらく待ってみてください。
②ヘッダー下の「広告表示の例」を削除
「モバイル画面」又は「PC画面」の広告のシュミレーション「自動広告の例」が表示されます。
下の画像のように、広告表示予定の位置が出てきます。
ここには広告を表示したくないと思ったら、「ゴミ箱マーク🗑」をクリックして消します。
ヘッダーの上下と、周辺を非表示させるには、この作業を全部で5〜7回くらい繰り返します。

使っているWordPressのテーマや、各設定にもよりますが、おおむね以下で説明する部分全てに「自動広告の例」が表示されます。
- ヘッダーのマージンあたり
- ヘッダーのパディングあたり
- ナビバーの上下2箇所
- パンくずリストの上下2箇所
- スカルーセルライダーの下
この部分を一つづつ非表示設定していきます
一見同じ場所に繰り返し広告表示の例が表示されて、削除できていないように感じますが
枠内の表示分、(テーマや設定によって5〜7回)削除を繰り返すと、ちゃんと消えますのでご安心ください。
根気よく削除していきます。
③ 削除理由を送信する
ゴミ箱マークをクリッックすると、以下の画像が表示され、削除の理由を聞かれます。
なんでもいいので一言記入して送信してください。
スクリーンショットのチェックは外してOKです。
私はスクショを送りませんでしたが、問題ありませんでした。

この画面が出たらOKです。
右上の✖️印をクリックして、また②の作業から繰り返します。

④削除された位置を確認する
ヘッダー部分の「自動広告の例」が表示されなくなるまで③の作業を繰り返します。
私の場合は、以下6つの場所を非表示設定。
- ヘッダーの下
- ナビバーの上下
- パンくずリストの上下
- カルーセルスライダーの下
そうすると、画面の右側に以下のような項目が出ますので、「目」のマークをクリックして、非表示設定にした部分を確認してみます。

「目」のマークをクリックして現れる ”青い点線部分” が非表示設定部分です。


⑤ スマホ、PC画面で確認する
2、3時間ほど経つと、希望の設定通りに広告が表示されなくなりました。
長くても翌日には必ず非表示にはなりますので安心してください。

スマホ画面でも大丈夫!

アドセンス広告を「ページ内のみ非表示にする」方法
「個別に広告を削除する」方法の他に、「ページ内を全て削除する」方法もあります。
このやり方は、「サイドバー」や「フッター」、記事下の「関連記事」の部分は変わらず自動広告が表示されます。
記事内だけが、全て非表示になります。
① GoogleAdsenseを開く
画面右の、「広告のフォーマット」を開きます
「ページ内広告」のチェックを外します。
② スマホ、PC画面で確認する。
2〜3時間後に、ページ内の自動広告が削除されているか確認してください。長くても、翌日には非表示になっています。
もしも、H2の上に広告が表示されていたら、手順1の方法で個別に削除してください。
Googleアドセンス自動広告のまま【ヘッダー広告だけ消す方法】まとめ
いかがでしたか?一度設定しておくと、新しい記事でも全て非表示になります。
今回は自動広告のまま、ヘッダー周辺だけ広告を非表示にする方法でした。
※サイドバーやフッター、関連記事内など、ブログやサイト全体の広告位置を個別に設定したいときは、先にも記述したとおり「手動広告設定」にする方が早いです。以下URL参考にしてくださいませ。
今回は以上です